エリザベス女王の死去に思う・・・

イギリスのエリザベス女王の死去について世界的な規模で報道されています。国葬には日本からも天皇皇后両陛下が参列されています。現地に到着されたご様子がテレビ報道されていましたが、日本を出発される時は、白マスク、現地イギリスでは、黒マスクに交換されて弔慰をおしめしになられていましたね~

葬儀への参列にマスクの色まで変更される気配りに、なんとも天皇皇后両陛下らしい心づかいが感じられました。果たして、一般的に葬儀に出席する場合のマスクの色に対する常識は、どうなのでしょうか?一般的には、どちらでもかまわないというのが結論のようです。

しかしながら、口元は一番目立つ場所でもあるところからレースや模様のある物は控えてシンプルな物がベターとされているようです。外国の要人の中には、マスクをされていない方もおられたようですが、必要最小限度の感染予防対策であるマスクは、必須ではないかと思います。

基本的な感染対策が自分自身を守ることになりますからね~

コロナ禍での国葬、三密のために要人が各国に帰られた後に自国で発症するとも限りません。世界中の要人が帰国後に感染源となっては、エリザベス女王もお嘆きになられるでしょう。コロナ禍以前には、葬儀や式典でマスクをすること事態が非礼に当たるとされていましたが、常識が真逆となる社会環境の変化には驚かされます。なお、今日の国葬でも全員がノーマスクでしたのでイギリスの日常がそうなのでしょうね。

エリザベス女王の日頃の生活がどのようなものかわかりませんが、自分自身のライフスタイルを貫きながら96歳という長寿をまっとうされた生き方には、一個の人間として見習うことが数多くあります。

ネット情報によると、エリザベス女王の長寿の秘訣として、次の8カ条が掲載されています。

1. 胸を張って速く歩く。乗馬を1~2時間ほど。
2. ベッドの上で30分ストレッチ。
3. 夜11時に寝て7時30分に起きる。
4. 毎週1回、野菜と果物の日がある。果物を食べ野菜スープを飲み、たくさんの水を飲む。
5. 缶詰を食べる時いつも新鮮な果物と野菜に取り換えたいと思っている。
6. 赤い肉を少なく、白い肉を多く食べる。
7. 毎日必ず8杯の水を飲む。
8. 必要なだけタンパク質を摂る。

わ~ スゴイ!

一般には知られていないところで自分の健康管理に気を付ておられたようです。年間、2,000件もの勲章を自ら授与されていた事を考えると体力がなくてはとてもできないことなので、いかに健康であったことがうなずけますね~
身体だけではなくパソコンを使ってネットワーク・ライフも楽しんでおられたようですから高齢者らしからぬライフスタイルにも驚かされます。健康で長生きする秘訣はこんなところあるのかもしれませんね。

自分のライフスタイルを長年の経験と毎日の行動から少しずつ作り上げていくことが、自分自身の心身の健康を維持していくために最も大切なことであることをエリザベス女王の生き方を通じて改めつ知ることができました。

世界中の要人の誰より知名度が高く、誰よりも多くの友人を持っておられて、女性要人として惜しまれながら亡くなられたエリザベス女王、先に亡くなられたフィリップ殿下とあの世で再開されているかもしれません。お二人のご冥福をお祈りいたします。

地球にやさしい冷蔵庫のスプリング?

我が家の冷蔵庫もついに寿命が来て交換かな~と思いましたが小さなスプリング 一個で事なきを得ました。仕切り板のスプリング交換についてお知らせします。我が家では、東芝の冷蔵庫を永く愛用していますが、観音開きの小扉側が故障してしまいました。修理不能かと諦めていましたが、 何と小さなスプリング1個で元通りに開閉できるようになりました。ちょっぴり感動です。リサイクルDIYが、モットーで、何でも修理できるものは、修理して使うことにしている私にとっては、ハッピーなひとときでした。笑笑笑・・・

毎日使う冷蔵庫なので助かりました!

部品交換については、少しコツが、必要ですが、ものの数分で交換可能、修理が苦手な方でも大丈夫です。プラスドライバー一つあれば、止ネジを2本外すだけで簡単に交換できます。
大きな冷蔵庫も扉の不具合だけで廃棄してしまうのは可愛そうです。ぜひ、修理できるものは、自分でチャレンジしてみてください。修理業者さんにお願いするのも手ですが、ネットで修理方法を調べて自分で修理すると何か豊かな気持ちになるのは私だけでしょうか?

これからも、まずは自分でできるものは自分で修理して使用していきたいものです。自分でできない物は、ネットで調べて極力最小限の修理費用で修理して使うことを心がけては、いかがでしょうか?

汚れが目に付く子扉ですがスプリングの状況をご覧ください!
折れた箇所がお分かりいただけると思います。

物が溢れ返っている現代、使い捨てされる物は、数多くありますが私たちの生活を豊かにしてくれる機器類は日々進歩しており、古い物は、廃棄される運命です。確かに新しい物は、それなりに便利になってきていますが、廃棄ゴミにする前に一考することも必要ではないかと思います。長年使ってきた道具に愛着が湧いてくるのもわかるような気がします。

地球にやさしいライフスタイルを目指して ・・・


ベランダで葡萄栽培〜

ベランダでのガーデニング、なかなかうまくいかないのが現状ですが、一昨年から始めた葡萄栽培については例外でした。一口に葡萄栽培と言っても、たくさんの種類の中から気候に合った葡萄をベランダで育てるには、ハードルが高いと思われている方が多いのではないでしょうか?

ところが、さにあらん昨年、挿木の葡萄をいただき今年でニ年目になりますが、厳しい冬を越しすくすく成長しております。鉢植えの葡萄ですが、行灯仕立てにして実が成るのが楽しみです。ところが、先日、水を切らしてしまってご覧のような哀れな姿に〜 涙涙涙・・・

ツル性植物は、生命力が強いと言われていますが、全ての葉を落として耐えてくれました。十分な水と腰水のおかげで、息を吹き返したように新しい葉を展開し、事なきを得ました。ヤレヤレ···· 

夏場の水不足は、致命傷になりかねませんね!

失敗談を交えて、ベランダの葡萄栽培について紹介したいと思いますが、ニ年目を迎えて来年は、美味しい葡萄が、食べられるかも~

1.我が家の葡萄は、巨峰ですが、植え付け時に牛糞を大量に土に加えるのが1 番目のポイントのようです。特に 一年目は、大きく成長させることを第一に伸び放題にした方が良いようです。幹が伸びていくに従って木質化していくのが分かりますよ。伸び過ぎた枝は、再び挿木にすると次々に増やすことができます。

2.次のポイントは、水枯れと日光に注意して、タップリ日射しが当たるように注意することです。日光の差し込むベランダの端で時々鉢を回して万遍なく日が当たるようすることも大切です。特に水枯れには細心の注意が必要です。

3.次は、追肥と剪定です。長く伸びた茎を行灯仕立てに巻き付けながら背丈を超える程の長さになったら、牛糞を追加してください。脇芽が伸びてくるので、脇の枝は、2〜3枚葉を残して選定してください。注意するのは、先端を2方向に伸びるよう仕立てることです。多方向に成長が分散しないよう気を配る必要があります。

葡萄栽培が、初めての私でも難なく育てることができていますので、皆さんも一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?実がなるまで3年かかると言われていますので、来年が楽しみです。

実のなる植物を育てる喜びは、実を収穫することにつきるかも~

もう一つ夏場の管理に必要であると思われることをご紹介します。

病害虫に対する注意です。我が家の場合、意外と害虫は少なく消毒の必要は、ありませんでしたが、肥料不足による成長障害が葉に現れることがありました。毎日、一度は成長の状況を確認し栄養不足の肥料を追肥するよう気を付けください。葉の色を見ると一目瞭然です。ネット情報で何が不足しているのか確認できますよ~

ブドウの施肥時期は、11月中旬の元肥、6月上旬、9月下旬の追肥と言われているようです。特に元肥は、重要です。ネットで沢山情報が出ていますが、我が家では牛糞以外には使用したことがありません。乾燥したものなら匂いもなく、手軽に入手できます。最初は、あまり気にする必要はなく、葉の色を毎日見てあげるのが大切かと思います。
なお、ブドウの苗木は、一般的に秋から春にかけて販売されますが、12~2月の休眠期(極寒期を除く)が植えつけの適期です。

今年は、新しい品種にチャレンジしたと思っています。乞うご期待・・・

🌀 マンションベランダの台風対策 

戸建て住宅とは違ってマンションの台風対策、飛ばされる物が少ないので油断しがちです。ベランダから室内に収容できない物に対する台風対策には、十分注意が必要です。マンションにお住いの家庭の台風対策についてまとめてみました。

我が家の場合、先にご紹介しました洋蘭の日除けですが、強風に飛ばされないように重しが必要です。家中探しても重量物は、見当たりません。我が家では、大型クーラーボックスに水を満タンして日除けに縛り付ける台風対策をして強風に備えています。
まず、物干し竿が飛ばされることは、ありませんが、不測の事態に備えて数本をまとめることで強風対策にもなります。

転ばぬ先の杖と言ったところでしょうか!

植木鉢やプランターは、室内に収容する事が一番ですが、横に寝かせるか数鉢一緒にビニール袋にまとめて縛り付けるなど1鉢では飛ばされる鉢でも数鉢まとめる事で被害を最小限にとどめる事ができます。

私の実感ですが、高層階のベランダは、想像以上の風雨に襲われる事が予想されます。強風時には、間違っても扉を開けないことです。建物に直接吹付ける風雨は、吹き抜ける箇所がないので、強さを感じませんが、以前、扉を開けた瞬間に強風が室内に吹き込む恐怖を感じました。

私の体験ですが、ガラスの扉がたわむような強風でも風だけなら何とか持ちこたえていますが、ひとたびベランダの物がガラスに打ち付けると一瞬にしてガラス扉が破損してしまいます。ベランダに物を置かないことを最優先に、万が一のことを考えてガラス扉に養生テープを貼る、ダンボールやプラダンで養生する等、最悪の事態に備えてください。

養生テープは、剝がす時に便利ですが、果たして効果のほどは不明です!

台風が過ぎ去るまでは、ベランダ側のガラス扉には、近づかないように注意することも大切ですが、窓ガラスに対する台風対策は、ガラスが割れにくくなるのではなく、割れた場合の飛散防止にのためだということを忘れてはいけません。

日ごろから非常事態に備える心構えが必要ですね!

必要ならば、浴槽に水をはり断水に備えることも忘れないでください。台風による停電で断水した場合、貯水槽が屋上にあるためマンションは、上層階より断水が始まることにも気を配る必要があります。停電でエレベーターも動かなくなることも頭に入れて置くことが必要です。十分な食料と災害時の備品類を備えて置くことで台風以外にも安心して自宅避難ができます。

色々とマンションならではの注意事項をお伝えしましたが、地上に住んでいる戸建て住宅での対策に加えて長年マンションに住んでいて思いつく台風対策についてお伝えしましたので、皆さんの参考になれば幸いです。

台風情報サイトからの情報収集はもちろんですが、防災グッズを備え、災害から我が身を守る術を身に着けて台風に備えましょう! →→→ 気象庁

台風14号が日本列島縦断中です。これまで経験をしたことのない大きな被害が予想されると報道されています。こんな時こそネットワークの機能をフル活用して情報収集を行い被害が最小限となるよう努めましょう!

それではご安全に・・・

ベ蘭ダ(ベランダ)栽培法

ベランダで洋蘭を栽培されている方に朗報です。とは言っても洋蘭栽培方法ではありません。今回は、趣味のリメイクDIYを活かして作成したベランダ用の育成棚の紹介です。

経年劣化で傷んだ箇所がありますが、木材への塗装、金属の錆び等、メンテナンスが必要ですね~

ベランダガーデニングで洋蘭を趣味で育てておられる方は多いと思いますが、酷暑の夏の遮光対策には頭を悩ませておられる方が多いのではないでしょうか?私も以前は、夏の強い日差しで、高価な洋蘭を何本も枯らしてしまった一人です。この方法を取り入れてからは、一度も枯らしていませんし、今年も株分けした鉢から新しい根や新芽が芽吹いています。

作成のコツは、遮光カーテンとも言える寒冷紗をいかにベランダに取付けるかでした。また、夏の台風、強風に耐えるには、しっかりした骨組み、冬のシーズンオフには、取り外せる構造で丈夫な物が必要です。早速ですが、その構造をご紹介しましょう。材料の木材は、解体工事で出た廃材を使用しています。柱は、風雨に耐えるように敷居板を縦に2分割したものです。

少しマニュアックな話になってしまいましたが、材料の木材は、お近くのホームセンターで入手できますのでご安心ください。材料の調達に一度、出かけて見られてはいかがですか?

2本の柱を両脇に立てただけの簡単な構造ですが、十分に使用に耐えます。遮光方法は、園芸用品の支柱を2本の柱の間に渡し、寒冷紗をビニールタイで固定しただけの簡単な構造です。今年の夏の酷暑を乗り越えてすくすく育つ蘭たちを見ると心が和みます。開花する今年の秋、冬が、今から楽しみです。

木材の加工には、ひと手間かかりますが、ベランダに取付けるプランター栽培用の金具、金属製のスノコ等は、少し手を加えるだけで十分です。冬場は、寒冷紗だけを取り除いて、格好の洗濯物干しに早変わり、我が家の住人にも喜ばれています。皆さんも挑戦して見てはいかがでしょうか?

冬場は、お洗濯物干しに利用できるのネ〜

今年も健やかに育った洋蘭たちが、華やかな花を咲かせ心安らぐ洋ランの世界に導いてくれることを期待しています。

キャンプ用ロールテーブルを自作(リメイク)する!

ロールテーブルと言ってもピントこない方が多いと思いますが、キャンプ用のテーブルで天板がスノコ状になったロール式のテーブルと言えば、キャンプ好きな方でなくてもお分かりいただけると思います。

私もかつてキャンプにハマっていた頃、家族でテーブルを囲んで至福の時を過ごした時を思い出しました。

少し前置きが長くなりましたが、今回自作するテーブルは、天板が着脱できてコンパクトに収納できる木製のロールテーブルになります。

その前にロールテーブルのルーツを紹介しますと今から100年以上前に当時、木製家具等を作成していた「Byer of Maine(バイヤーオブメイン)」というメーカーが作成したウッドロールタイプのキャンプピング用テーブルが初期のようです。歴史のあるテーブルなんですね~

色々な思いでイメージが膨らみますが、今回は誰でも簡単に自作できる天板のみを自作することに決定しました。

なぜかというと既にテーブルの脚は、既製の製品を所有していたのでこれに決めました。スノーピーク製のアルミ製スタンドです。

な~んだと思われ方もおられると思いますが、誰でも簡単にできて材料費を極力抑えた材料は、折りたたみベッドの廃材と100円ショップで手に入る工具類と既に皆さんがお持ちの工具で簡単作成のできるリメイクテーブルをお紹介します。

思っていたより完成度が高く、ブログ掲載前に完成してしまい記事を先にご紹介してしまいました。

まずは、材料から

1. 天板の材料調達、加工

 木製か金属か、加工方法は?

  木製の天板を調達⇒廃棄予定の折り畳みのベッドからスノコ上の平板を取り外し天板用に裁断し加工することにしました。材料費は、「0円」しかも廃棄予定のベット枠は金属買取に出すことにしました。折り畳みベッドのスノコ部分は、丈夫でテーブル天板にはもってこいの材質です。

加工に使用した私の工具類 ( 丸鋸、丸鋸ガイド、スタイロフォーム等 )は、別の機会にご紹介しますが、お手持ちの木工用工具で十分作成可能ですよ。

今回は、市販品の折りたたみベットのスノコの板だけを使用!

2. 天板の広さ、高さ、一人用か多人数用か、ハイタイプかロータイプか

アルミ脚の上に天板の材料を載せてみました〜 ワクワク · · · · · ·

当然、既設のアルミ脚に合わせてハイタイプの他人数用になりました。皆さんお持ちのアルミ脚に合わせて自由にカスタマイズしてください。

見にくいですが、留め金具、わかりますか?

ポイントは天板を固定する方法ですが、幸い「スノーピーク」のアルミスタンドには、写真のような留金具が付属していたため両端を抑えることで固定することができました。多少不安定ですが、十分使用に耐えることが実証されましたのでご安心ください。

3.使用した工具等

タッカー(300円)、タッカーの針(100円)、ベルト(100円×2)、塗料(水性ニス:残り物価格不明)
これは、ベルトのタグ 笑笑笑〜
しっかりホールドできてます。
裏面のベルト取付、タッカーが活躍してくれました!

いずれも100円ショップで入手できるものです。裏からベルトをタッカーで止めることでロール状に収納できるようになります。ベルトの残りは、天板の結束ベルトとして使用可能です。いかがでしょうか?

裏面にベルト2本を取り付けました。表面は水性塗料(ニス)を2度塗りすることで天板表面に硬い被膜ができて汚れ防止になります。

作業工程をもう一度整理してみましょう~

スノコベッドから横板を取り外す⇛天板のサイズにカット⇛表面のヤスリがけ⇛塗装⇛裏面に取付けるベルトのカット⇛タッカーを使用してベルトの取付⇛完成

こうしてみると意外と簡単で誰でもできそうですね~

←完成品↓

既存のアルミ脚の上に天板を乗せた状態

アラ、素敵なテーブルね~

完成

ロール天板をコンパクトに収納した状態

まとめ

 ロールテーブルというキャンプには必須のアイテムを折りたたみベットのスノコ板を廃物利用し、誰でも作成できるように簡単な工具だけで経費を抑えて作成してみましたがいかがでしたでしょうか?今回は、テーブルの脚までは作成できませんでしたが、身の回りにある廃物をリメイクして新たなものを作成する。リメイクDIY、まだまだ深みにはまってしまいそうです。

それでは、又 ・・・ 

灼熱の砂浜で真夏を過ごす!

何を好き好んで真夏の砂浜へ

そうお思いの方もおられるかと思いますが、年老いてくると真夏の海岸は、さながら灼熱の地獄かも~

子供の頃、楽しんだ海水浴もいつしか歳を重ねるごとに他人事のように思えてきてしまいます。先日、久しぶりに子供たちと出かけた砂浜は、意外と気分爽快でした~

必須アイテムについて

 日焼け止めクリーム、パラソル、飲料水、水着を忘れる方は、いないでしょうが浮き輪やゴーグル、洗浄水、食料、タオルやバスタオルと言ったところでしょうか?毎年のことなので、メモに残しておくのも忘れ物をしないコツかも···

楽しく過ごせた訳は、目の前で楽しそうに、はしゃいでいる子供たちから若いパワーをもらって、真夏の海岸で 一日を過ごすことができ、日常を忘れてリフレッシュできたせいなのかもしれません。水着姿の若者たちも元気いっぱい暑い夏の一日を楽しんでいました。

母なる大地につながる大海原は、どこまでも続く地平線の彼方で青い空につながり、溶け込んでいます。あっという間の人間の一生に比べるといかにゆったりとした時が流れ、時間が過ぎることを忘れてしまいそうです。特に夏の海は、生き物のようにキラキラと海面を光らせ私たちに自然の雄大さをアッピールしているようです。
生き物たちの発祥の根源、大海原は今日も、優しく私たちを迎えてくれました。いつまでも変わらぬ自然を大切にしたいものですね~

コロナ感染拡大に思う

次から次へとコロナ感染拡大の波がやってきますが、いつになったら、終息に向かうのでしょうか?世界の人口があまりに増加したために神の手がなせる業と人類が挙がらうことのできない自然現象とまで言う方もおられますが、ウイルスの世界も人間が生み出した副産物なのかもしれません。

コロナウイルスとの戦いは始まったばかりなのかも・・・

ワクチンで戦おうとする人間の前に次々と変異して生き残ろうとするウイルスたち、さながらウイルス戦争そのものです。かつてSFの世界で見たような得体のしれない侵略者と闘う人類の姿を彷彿とさせます。このウイルスにも癌細胞をやっつける働きに力を貸そうとするものが発見されたようです。人の体の中に癌細胞に対抗する物質を運搬する能力を有しているものがあるというから不思議ですね~

人の役に立っているウイルスもあるのね~

いつの日かウイルスの働きを借りて不老不死の身体を手に入れる新たな人類が現れるやも知れません。地球上で人間同士が戦いをしているよりも人間の病気を克服して永遠に永らえる方法に力を注ぐ方が、どんなに有意義か言わずと知れたことですが、いつの時代も人間同士の争いは、後を絶ちません。

太古の昔から動物たちが自分の子孫を残すために他の動物を淘汰し生き残ってきたようにウイルスたちも人間の世界に形を変えながら存続してきたのでしょうか?人と人との醜い争いも長い地球の歴史の中では、ほんの一瞬の出来事かもしれませんが、戦争の砲撃で豊かな自然が破壊され、自分で自分の住む環境を壊し続けている地球上で最強を誇る人間たちにもいつかは終わりがくるであろうことを警告しているのかもしれません。

ただ言えることは、今を生きる私たちにとって自分の命を守るためにコロナ対策を続けていくことが、お互いの命を守るための大切な行動なのだということを忘れてはいけないということです。


安倍元総理暗殺、その裏に···

日本国内でまさかの銃による暗殺事件が発生しました。過去にもこのような蛮行がなかったわけではありませんが、元総理大臣の安倍晋三氏がその標的になったことは、非常に残念です。TV報道の画面を見ると警備の甘さが素人の私でも見て取れます。

結果でしか判断できませんが、予測できなかったのでしょうか?

犯人の怪しげな行動を警備担当の誰もが見落としたとは考え難いのですが、結果的にこのような取り返しのつかない事態が発生した事に日本中の誰もが悲しみを覚えたのではないでしょうか?

世界中の要人が日本の損失と言っているのは、その人が亡くなってはじめてわかることかもしれませんが、罪をおかした者に、そのことをわからせる術はなかったのでしょうか?

後悔先に立たず・・・ ですね!

人間の思想信条が自由であることは、誰もがわかることですが、世界中で発生している宗教戦争に終止符を打つ時が来るのでしょうか?改めて宗教に関わる蛮行が世界のいたる所で発生している事に悲しみを感じます。

ご冥福をお祈り申し上げます~

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

歴代総理大臣伝記叢書(別巻) 解題 [ 御厨貴 ]
価格:13200円(税込、送料無料) (2022/7/31時点)


自然の豊かさに感動‼

コロナ禍の厳しい生活環境にも負けず自然豊かな環境の中で働く人のニュースを目にしました。ここ数年、コロナウイルスにより私達の生活は、かつてないほど様変わりしています。人と人とのコミュニケーションが当たり前の現代社会で何処にいても自由に交流できるが故に孤独から直ぐに逃れられそうですが、孤独に苦しむ人が数多く存在するという事実です。

自然の中で共に働くことにより自分の役割が生まれ、自分は、誰かのために存在している。孤独では、ないのだという自分の存在感を感じる取り組みがあるということを知ることができました。簡単なようで今まで経済的な目的で共に働いていたことが、孤独を解消する取り組みになろうとは·····

誰かが誰かを支え、自然とコミュニケーションが生まれ人と人との絆が生まれていく。人間は、一人では、生きていけない寂しい動物なのかもしれませんね~

豊かな自然が、それを可能にしてくれるのだから原点に立ち返って自分達の身の回りをもう一度、新たな視点に立って見ることも必要では、ないでしょうか?

優しさだけでは解決できない問題ですね~

自分の行動が、どの程度自然に影響を与えているのか、どんなバロメーターをしても測り得ないことなのに、わかりきったように身勝手な行動を取ってしまう私たちに反省の機会を与えてくれる出来事に出会った時、ハッとさせられます。